プログラミング学習では論理的思考を身に付けることを目的としています。論理的思考は、プログラミング教室でゲームを作っているだけでは身に付きません。
ただ、プログラムのコードを組み立ててどんな動きをするんだろう、次はこんな動きをさせてみよう。
色々な命令(指示)を出すことで最終的な目標としては、自分で考えた物語を自分でプログラムコードを組み立てて完成させるという事に注力しています。
そのため、ロボットプログラミングのような活動性というかロボットを動かすということはやりません。その代わりに、自分で物語を考えて(例えば、桃太郎のような昔話)、それをプログラミングしていくという作業になります。
これはプログラミングコードの意味を理解していないとできません。すべてのコードとはいかなくても、どのコードを組み合わせたら物語が進行していって、最後に「めでたし、めでたし」で終わらせることができるのか?
それが論理的思考です。